-
内閣府宇宙審議官らの訪問
内閣府宇宙開発戦略推進事務局 渡邉淳審議官、松本英登参事官、山中康平総括が、常田所長を訪問されました。常田所長との懇談のほか、惑星探査研究センター (PERC) の超小型衛星運用室・広報展示室 (説明: 荒井PERC所長) や高度技術者育成室の視察と懇談を行いました。「千葉工大における活発な教育と研究の現状を把握でき、たいへん有意義な訪問でした」とのことでした。
-
常田所長 米国ローレンス・リバモア国立研究所等を訪問
常田所長は、官民代表団の一員として、米国西海岸の3研究機関 (ローレンス・リバモア国立研究所、NASA Ames Research Center、Space Sciences Laboratory, University of California, Berkeley) を訪問しました。代表団の訪問目的は、「最先端科学技術研究開発と政策に関わる日米の専門家の交流を促し、日本人専門家層を広げ、日米専門家間の相互協力に繋げると共に、日米間の最先端科学技術研究の協力深化に貢献する」というものでした。各研究機関の所長・副所長等との意見交換に合わせて、最近ブレークイーブンを超えたローレンス・リバモア国立研究所のレーザー核融合装置、Ames Research Centerの地球外惑星でのローバーや建設ロボットの試験施設等の視察等を行いました。
-
せいめいUM・日本天文学会2024年秋季年会にて講演
せいめいユーザーズミーティング 2024年9月9-10日に倉敷芸文館(倉敷市)で「2024年度せいめいユーザーズミーティング(UM)」(岡山天文台3.8mせいめい望遠鏡に関わる研究会)が開催されました。 秋田谷が「Development of the near-ultraviolet imager at Kanata Telescope」と題するポスター講演+短時間口頭講演を行いました(写真左)。 研究会プログラム: 2024年度せいめいユーザーズミーティング 日本天文学会2024年秋季年会 2024年9月11-13日に関西学院大学三田キャンパスで「日本天文学会2024年秋季年会」が開催されました。 観測機器(光赤外線・重力波・その他)セッションにおいて、秋田谷が「近紫外線における装置効率を追求した撮像装置の開発と初試験観測」と題した口頭講演を行い、天文学研究センターで開発・運用を進めている近紫外線観測装置SCUIDについて報告しました。 また、諸隈が「東広島天文台における近紫外線波長帯での大気透過率及び空の明るさの測定」と題したポスター・短時間口頭講演を行い、近紫外線観測装置SCUIDを運用する東広島天文台における近紫外線の空の透過率・明るさの測定結果について報告しました(写真右)。 日本天文学会2024年秋季年会・観測機器セッションプログラム・予稿: 観測機器(光赤外線・重力波・その他) 今回の一連の研究会で報告した近紫外線観測装置は、2024年秋から東広島天文台かなた望遠鏡に常駐させて、本格的な科学観測運用を開始する予定です。
-
「すばる3研究会」において講演
2030年代のすばる望遠鏡による観測研究の展開を検討する「すばる3研究会」が2024年8月29-30日に国立天文台・三鷹キャンパスで開催されました。 天文学研究センターからは秋田谷が参加し「これからの地上からの近紫外線観測」と題する招待講演を行いました。また、諸隈は研究会の共同世話人を務めました。 講演資料・プログラムは研究会web pageにて公開されています。
-
COSPAR2024で常田所長が講演
2024年7月14日-21日に、韓国・釜山においてCommittee on Space Research (COSPAR)の総会が開催され、60カ国から約3000名の参加がありました。 そのうちの一セッション、”COSPAR-2024-D2.1: OFF-THE-SUN-EARTH-LINE(OSEL) MISSIONS” (宇宙天気関係のセッション)において、常田所長が ”Envisioning of Japan’s Space Program and Future International Collaborations”(予稿pdf)と題した招待講演(solicited talk)を行いました。
-
Publications in June and July 2024
The paer on the oculltaion observation and shape estimation of the asteroid 2001 CC21 was published (Arimatsu et al. 2004). The paper on the blazars with the IXPE collaboration was accepted (arXiv:…
-
小惑星 2001 CC21 の形状推定に関する査読論文が出版されました
小惑星探査機「はやぶさ2」がフライバイを予定している小惑星 2001 CC21 による掩蔽観測を行い、そのデータに基づく詳細な形状のデータを推定することに成功しました。 本成果は、Publications of the Astronomical Society of Japan に2024年7月23日付で報告されました。 京都大学、産業医科大学、岡山大学、千葉工業大学ほかの研究者および多数のアマチュア観測者からなる共同研究グループによる成果です。天文学研究センターからは秋田谷が共同研究者として参加しています。 研究紹介記事が、惑星探査研究センター(秋田谷が併任として所属)のweb プレスリリースとして公開されました。 2024/8/5追記 京都大学からのプレスリリースが公開されました。新聞記事にも掲載されました。
-
常田所長 韓国の宇宙関連機関訪問
韓国には、Korea Astronomy and Space Science Institute (KASI、韓国天文研究院) と Korea Aerospace Research Institute (KARI、韓国航空宇宙研究院) の2つの宇宙関係の機関があります。韓国政府は最近、Korea AeroSpace Administration (KASA、航空宇宙庁) を設立し、KASIとKARIをその配下に置く大幅な組織変更を行いました。 2024年7月、常田所長は、国際会議COSPAR出席の機会に、大田にある KASI、KARI を表敬訪問し、KASA 幹部とも懇談しました。地上からの天文学観測については、日本はすでに韓国・台湾と広範な協力を行っていますが、韓国の宇宙開発は官民とも急速に進展しており、宇宙での協力についても考える時期に来ているのではないかとの印象をもちました。
-
八千代松陰中学校にて出張講義
7/4(木)、八千代松陰中学校にて諸隈が宇宙に関する出張講義を行いました。200人を超える3年生に向けて、天体の運動、2024年に起こる天体現象、その他様々な興味深い宇宙のトピックを紹介しました。講義後にはたくさんの質問を受け、宇宙の研究に魅力を感じてもらえたのでは、と思っています。
-
国際研究会 SPIE Astronomical Telescopes + Instrumentationで講演
6/16-21に国際研究会 SPIE Astronomical Telescopes + Instrumentation が横浜で開催されました。天文学研究センターからは秋田谷と常田所長がそれぞれ講演を行いました。 秋田谷からは、6/17に”A high throughput imager at near-ultraviolet wavelengths for a ground-based telescope”と題したポスター講演を行い、天文学研究センターが進めている紫外線観測装置の開発と東広島天文台かなた望遠鏡で実施した初の試験観測について報告しました(Akitaya, Morokuma, and Kawabata 2024, Proc. SPIE, Paper 13096-130; 写真1枚目)。 常田所長は、6/18に”The present and future of…