ARC | Astronomy Research Center

Astronomy Research Center | ARC
Chiba Institute of Technology
千葉工業大学 天文学研究センター

Menu
  • Home
  • About ARC
  • News
  • Researches
    • Members / 構成員
    • Publications / 論文・報告
    • External Funds / 外部資金獲得状況
  • Access
  • Links
Menu

News

スペイン・IAC (カナリア天体物理学研究所) 所長 Valentín Martínez Pillet 氏来訪

2025-07-28
スペイン・IAC (カナリア天体物理学研究所) 所長 Valentín Martínez Pillet 氏来訪

2025年7月4日、スペイン・カナリア天体物理学研究所 (Instituto de Astrofísica de Canarias; IAC) の所長 Valentín Martínez…

Read more

テキサス大学サンアントニオ校Chris Packham氏来訪

2025-07-10
テキサス大学サンアントニオ校Chris Packham氏来訪

2025年6月11日(水)、米国・テキサス大学サンアントニオ校 (University of Texas at San Antonio) の Chris Packham…

Read more

SKA天文台・浅山氏来訪

2025-06-16
SKA天文台・浅山氏来訪

国際共同で進められている世界最大級の電波望遠鏡プロジェクト「SKA (Square Kilometre Array)」の運用母体であるSKA天文台 (SKA Observatory; SKAO) の浅山信一郎氏が訪問しました。 SKAは、オーストラリア・南アフリカに設置される多数のアンテナを電波干渉計技術により連携させ、仮想的に大きな高感度電波望遠鏡として機能させる国際プロジェクトです。宇宙再電離、銀河形成、パルサー観測による重力理論・重力波背景放射、宇宙における磁場の起源の研究などがその科学的目標に設定されています。 訪問中は、SKAにおける先端的な観測技術や、低周波電波天文学の国際的な潮流についての情報共有・議論が行われました。また、浅山氏が推進している簡易型電波望遠鏡を用いた教育実践についても意見が交わされ、研究・教育の両面にわたる情報交換の機会となりました。…

Read more

常田所長 NASAの予算削減について語る

2025-06-04

常田所長は、米政府によるNASA予算の削減提案について、朝日新聞のインタビューに答えました。詳しくは以下の記事をご覧ください。

Read more

みなと科学館にて一般向け講演実施

2025-06-04
みなと科学館にて一般向け講演実施

2025年6月1日(日)、諸隈主席研究員が東京都港区立みなと科学館にて一般向け講演「超巨大ブラックホールの“食事” 〜明滅する宇宙の怪物〜」を行いました。本講演は、プラネタリウムドームにスライドを投影する形式で実施され、天文学普及プロジェクト「天プラ」代表である高梨直紘氏(東京大学)による進行・解説のもと、小学生から大人まで幅広い年齢層の来場者に宇宙の魅力を伝える機会となりました。 講演では、銀河の中心にある超巨大ブラックホールのまわりで起こっているの激しい現象について紹介するとともに、後半では、諸隈研究員が現在進めている最前線の研究内容にも触れました。講演後には多くの質問が寄せられ、参加者との活発な対話を通じて、研究の今後の展開について新たな視点を得る貴重な機会にもなりました。

Read more

文科省 常田所長に科学技術教育アドバイザーを委嘱

2025-05-26
文科省 常田所長に科学技術教育アドバイザーを委嘱

写真: 文部科学省での科学技術教育アドバイザーの委嘱式。前列右から2人目が常田所長。中央は提案者の赤池誠章参議院議員、その左は赤松健文部科学大臣政務官、右端は井上科学技術・学術政策局長 (2025年5月22日)。 STEMという言葉をご存じでしょうか?STEMとは、以下の4つの分野の頭文字をとった言葉です: STEMは、これらの分野に関連する教育・研究・職業を総称する概念であり、21世紀のイノベーションや経済成長を支える基盤とされています。STEM教育は、論理的思考力、問題解決力、創造力を養うことを重視し、グローバルな競争力を持つ人材の育成を目的としています。 STEMはご存じの方も多いと負いますが、STEAMはどうでしょうか?STEAMは、STEMに「A=芸術・創造性」の要素を加えた教育アプローチで、理系と文系の融合による創造的思考力と課題解決力の育成を目指します。デザインや表現力、文化的視点を取り入れることで、より柔軟で革新的な人材を育てることが期待されています。 文部科学省は、STEAMの推進のため科学技術教育アドバイザー制度を立ち上げ、常田所長が科学技術教育アドバイザーの一人に任命されました。常田所長の科学技術教育アドバイザー就任に当たってのモチベーションは以下の通りです: また、この内容は2025年6月2日付の週刊文教ニュース(2856号)に掲載されました(下写真)。

Read more
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

Recent Topics

スペイン・IAC (カナリア天体物理学研究所) 所長 Valentín Martínez Pillet 氏来訪

2025-07-28

テキサス大学サンアントニオ校Chris Packham氏来訪

2025-07-10

SKA天文台・浅山氏来訪

2025-06-16

常田所長 NASAの予算削減について語る

2025-06-04

みなと科学館にて一般向け講演実施

2025-06-04

文科省 常田所長に科学技術教育アドバイザーを委嘱

2025-05-26

すばる望遠鏡PFSを用いた重力波イベント追観測を実施

2025-05-23

常田所長 東京大学宇宙線研究所の国際外部評価に参加

2025-05-21

朝日カルチャーセンター横浜教室にて講演

2025-05-20

常田所長 TMT国際天文台の米国での評議会に出席

2025-04-30
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

Header image credit: NAOJ, HSC-SSP/NAOJ

©2025 ARC | Astronomy Research Center | Theme by SuperbThemes