ARC | Astronomy Research Center

Astronomy Research Center | ARC
Chiba Institute of Technology
千葉工業大学 天文学研究センター

Menu
  • Home
  • About ARC
  • News
    • ARC Activities
    • Director Activities
    • Voices
  • Researches
    • Members / 構成員
    • Publications / 論文・報告
    • External Funds / 外部資金獲得状況
  • Access
  • Links
Menu

Author: Tomoki Morokuma

常田所長 TMT国際天文台の米国での評議会に出席

Posted on 2025-04-30

2025年2月に引き続き、4月23-24日に米国・パサデナで TMT (Thirty Meter Telescope; 30m望遠鏡) 国際天文台の評議会が開催され、技術開発、財務、ハワイやNSF、各パートナーの状況報告が行われ、活発な審議が行われました。常田所長は、評議会の共同議長を務めました。 写真: 司会をする常田所長 参考ページ– 2025年2月のTMT国際天文台評議会のニュース– 国立天文台・TMTブログ

「現代天文学入門」開講 – 宇宙を学ぶ新たな視点を –

Posted on 2025-04-12

本学で「現代天文学入門」(総合科学特論)という講義を開始しました。「天文学とは何か?」「宇宙とは何か?」という問いかけから出発し、天体観測の原理、恒星や銀河といった天体の性質、そして宇宙全体の構造と進化まで、天文学の基礎から最新の研究成果に至るまでを網羅的に取り上げます。宇宙に関する多様なトピックを扱い、それぞれのテーマについて平易に解説することで、天文学の全体像を把握し、宇宙への理解を深めることを目指します。天文観測とは何か、私たちはどのようにして宇宙の姿を知るのか — そうした問いにも触れながら、観測を支える望遠鏡や観測装置の仕組みや工夫についても紹介します。日常では遠く感じられる宇宙に科学的な視点から光を当てることで、学生たちの新たな発想や関心が生まれることを期待しています。 工業大学において工学を学ぶ学生に、自然科学としての天文学を学ぶ機会を提供することには、大きな意義があると考えています。ものづくりや技術開発に取り組む上でも、自然そのものへの理解や好奇心は創造性の源となり得ます。宇宙という極限の世界を科学的に捉える視点が、学生たちの視野を広げ、将来の技術的挑戦に新たな刺激・ヒントを与えてくれることを期待しています。

オーストラリア滞在 2025

Posted on 2025-03-22

諸隈 智貴 研究打ち合わせのため、2月末からオーストラリアに来ています。パースの University of Western Australia で約10日間過ごし、3月7日からはシドニー・Marsfieldにある CSIRO (Commonwealth Scientific and Industrial Research Organisation) の ATNF (Australia Telescope National Facility) に滞在しています。 昨年、約3週間の滞在中にATNFのBaerbel Koribalski氏と”奇妙な電波サークル” (Odd Radio Circles; ORCs[*])に関する共同研究を開始しました。今回の滞在では、最近取得した Keck 望遠鏡 KCWI による可視光面分光データ…

2024年度 すばるユーザーズミーティング 開催・参加

Posted on 2025-03-10

すばるユーザーズミーティング 2025年1月28-30日に国立天文台・三鷹キャンパス(東京都三鷹市)で「2024年度 すばるユーザーズミーティング(UM)」が開催され、諸隈・秋田谷が参加しました。すばるUMは、国立天文台の運用する口径8.2mの大型光学赤外線望遠鏡である すばる望遠鏡(米国・ハワイ島・マウナケア山) のユーザが集まり、すばる望遠鏡の現状・将来に関する議論・研究成果の発表などを行う場で、1年に一度、開催されています。2024年度の今回は、諸隈がすばる科学諮問委員会(SAC)委員長及び世話人として、SAC活動報告・諸々の議論のリード・UM開催の準備等を行いました。本ユーザーズミーティングの詳細は下記リンクをご覧ください。 研究会ホームページ: 2024年度すばるユーザーズミーティング

常田所長 ITER訪問

Posted on 2024-12-29

ITER (イーター) は、核融合エネルギーの実用化を目指した国際プロジェクトで、日本を含む7国が参加し、南フランスで核融合炉の建設が進められています。ITERは、入力エネルギーの約10倍のエネルギーを長時間に渡って取り出せることを、科学的・技術的に示すことを目的とした実験炉です。マルセイユ近郊に建設中のITERを視察し、関係者と懇談しました。今回面談した3人の方々は、経営層に近い職責ないし上級マネジャー職にある日本人で、使命感をもって任務に取り組んでおられることに強い印象を受けました。日本人職員数は、その出資比率約9%に比べてやや少ないようで、この巨大事業にもっと日本人が加わると良いと感じました。このためには、日本国内でITERの重要性がもっと認識され、注目される存在になることが大事だと思います。 写真は核融合炉の真空容器の一部です。高さ約11m・幅6mのこのセクターが9個集まって、変形ドーナツ型の巨大真空容器となります。真空容器を保持する巨大な治具に注目してください。これらは、一つ一つ核融合炉棟に運ばれ、組み立てられます。

常田所長 量子科学技術研究開発機構・核融合実験装置JT-60SAを視察

Posted on 2024-11-29

量子科学技術研究開発機構・那珂フュージョン科学技術研究所を常田所長が訪問し、核融合実験装置JT-60SAの見学と関係者との懇談を行いました。JT-60SAは、フランスに建設中のITER (International Thermonuclear Experimental Reactor、国際熱核融合実験炉) の先駆けとしての役割のほかに、ITERより高い定常プラズマ圧力を実現し原型炉へつなげる役割もあります。研究所幹部の方々とは、天文学の大型計画との比較も話題になりました。JT-60SAが大きな成果をあげる予感をもって、研究所をあとにしました。

内閣府宇宙審議官らの訪問

Posted on 2024-11-15

内閣府宇宙開発戦略推進事務局 渡邉淳審議官、松本英登参事官、山中康平総括が、常田所長を訪問されました。常田所長との懇談のほか、惑星探査研究センター (PERC) の超小型衛星運用室・広報展示室 (説明: 荒井PERC所長) や高度技術者育成室の視察と懇談を行いました。「千葉工大における活発な教育と研究の現状を把握でき、たいへん有意義な訪問でした」とのことでした。

常田所長 米国ローレンス・リバモア国立研究所等を訪問

Posted on 2024-09-30

常田所長は、官民代表団の一員として、米国西海岸の3研究機関 (ローレンス・リバモア国立研究所、NASA Ames Research Center、Space Sciences Laboratory, University of California, Berkeley) を訪問しました。代表団の訪問目的は、「最先端科学技術研究開発と政策に関わる日米の専門家の交流を促し、日本人専門家層を広げ、日米専門家間の相互協力に繋げると共に、日米間の最先端科学技術研究の協力深化に貢献する」というものでした。各研究機関の所長・副所長等との意見交換に合わせて、最近ブレークイーブンを超えたローレンス・リバモア国立研究所のレーザー核融合装置、Ames Research Centerの地球外惑星でのローバーや建設ロボットの試験施設等の視察等を行いました。

常田所長 韓国の宇宙関連機関訪問

Posted on 2024-07-31

韓国には、Korea Astronomy and Space Science Institute (KASI、韓国天文研究院) と Korea Aerospace Research Institute (KARI、韓国航空宇宙研究院) の2つの宇宙関係の機関があります。韓国政府は最近、Korea AeroSpace Administration (KASA、航空宇宙庁) を設立し、KASIとKARIをその配下に置く大幅な組織変更を行いました。 2024年7月、常田所長は、国際会議COSPAR出席の機会に、大田にある KASI、KARI を表敬訪問し、KASA 幹部とも懇談しました。地上からの天文学観測については、日本はすでに韓国・台湾と広範な協力を行っていますが、韓国の宇宙開発は官民とも急速に進展しており、宇宙での協力についても考える時期に来ているのではないかとの印象をもちました。

八千代松陰中学校にて出張講義

Posted on 2024-07-08

7/4(木)、八千代松陰中学校にて諸隈が宇宙に関する出張講義を行いました。200人を超える3年生に向けて、天体の運動、2024年に起こる天体現象、その他様々な興味深い宇宙のトピックを紹介しました。講義後にはたくさんの質問を受け、宇宙の研究に魅力を感じてもらえたのでは、と思っています。

  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • Next

本センター最初の講義「現代天文学入門」終了

2025-08-25

スペイン・IAC (カナリア天体物理学研究所) 所長 Valentín Martínez Pillet 氏来訪

2025-07-28

テキサス大学サンアントニオ校Chris Packham氏来訪

2025-07-10

SKA天文台・浅山氏来訪

2025-06-16

常田所長 NASAの予算削減について語る

2025-06-04

みなと科学館にて一般向け講演実施

2025-06-04

文科省 常田所長に科学技術教育アドバイザーを委嘱

2025-05-26

すばる望遠鏡PFSを用いた重力波イベント追観測を実施

2025-05-23

常田所長 東京大学宇宙線研究所の国際外部評価に参加

2025-05-21

朝日カルチャーセンター横浜教室にて講演

2025-05-20
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

Header image credit: NAOJ, HSC-SSP/NAOJ

©2025 ARC | Astronomy Research Center | Theme by SuperbThemes