写真: 文部科学省での科学技術教育アドバイザーの委嘱式。前列右から2人目が常田所長。中央は提案者の赤池誠章参議院議員、その左は赤松健文部科学大臣政務官、右端は井上科学技術・学術政策局長 (2025年5月22日)。
STEMという言葉をご存じでしょうか?STEMとは、以下の4つの分野の頭文字をとった言葉です:
- Science (科学)
- Technology (技術)
- Engineering (工学)
- Mathematics (数学)
STEMは、これらの分野に関連する教育・研究・職業を総称する概念であり、21世紀のイノベーションや経済成長を支える基盤とされています。STEM教育は、論理的思考力、問題解決力、創造力を養うことを重視し、グローバルな競争力を持つ人材の育成を目的としています。
STEMはご存じの方も多いと負いますが、STEAMはどうでしょうか?STEAMは、STEMに「A=芸術・創造性」の要素を加えた教育アプローチで、理系と文系の融合による創造的思考力と課題解決力の育成を目指します。デザインや表現力、文化的視点を取り入れることで、より柔軟で革新的な人材を育てることが期待されています。
文部科学省は、STEAMの推進のため科学技術教育アドバイザー制度を立ち上げ、常田所長が科学技術教育アドバイザーの一人に任命されました。常田所長の科学技術教育アドバイザー就任に当たってのモチベーションは以下の通りです:
